-
【Raspberry Pi】スマホで動くラジコンカーを製作(車体編)
Raspberry Piをいじっていると作りたくなるのが、ラジコンカー。今回、WebIOPiを使ってスマホから操作するラジコンカーを製作したので、記事にします。 ゆくゆくはライントレースカー、カメラを使った自動運転カーを作っていきたいですが、今回はスマホを... -
Python + OpenCVを使って文字描画
今回はOpenCVを使って文字を描画する方法について解説します。 文字の大きさ、フォント、太さを様々に変えて表示の違いを見ることで、画像処理などで文字描画を使うときに本記事が役立てればよいと思っています。 【文字描画の基本プログラム】 まず、文字... -
Python + OpenCVを使って図形描画
OpenCVを使うと画像や動画から特定の物体を検出することなどが簡単に出来ます。こんなプログラムを作成したときに、検出した物体を枠で囲んでマークしたいですよね。 ▼こんなふうに 今回は、OpenCVを使って線、円、楕円、矩形を描画する方法について解説し... -
【Raspberry Pi】A/Dコンバータ MCP3208を使ってアナログ計測
Raspberry Piを用いたデバイス制御には、温度センサーや距離センサーなどで周辺環境を検知することが必須です。でも、Raspberry PiにはA/Dコンバータが備わっていないんです...。 本記事では、Raspberry PiとA/DコンバータMCP3208を接続して、センサ値を読... -
【Raspberry Pi】PWM制御でDCモーターの回転速度を変化させよう!
「Raspberry PiでDCモーターに電圧を加えても、回転速度は一定。モーターの回転速度ってどうやって制御するんだろう?」 これを解決するのがPWM制御です。 本記事では、Raspberry PiのPWM制御機能を使ってDCモーターの回転速度を変化させる方法について解... -
Creality 3D Ender-3でモジュール0.5mmの歯車を製作
動力を伝達するのに欠かせない機械要素の歯車。これを3Dプリンタで製作できたら、ものづくりの幅が更に広がりますよね。 前回の記事では、モジュール0.5mmの歯車を3Dプリンタで製作するために、FreeCADを使って3Dモデルを作成しました。今回はその続きです... -
FreeCADで3Dプリント用 モジュール0.5mmの歯車をモデリング
動力を伝達するのに欠かせない機械要素の歯車。これを3Dプリンタで製作できたら、ものづくりの幅が更に広がりますよね。 今回、FreeCADでの歯車モデリング方法を解説していきます。 3Dプリンタでの印刷方法は次回解説する予定です。 【歯車モデリング時の... -
3Dプリントするときのインフィル密度は20%が基準
3Dプリントするときのインフィル密度設定は、何%にしようか悩みますよね? 早くプリントしたいので、なるべくインフィル密度は下げたい・・・。でも、密度を下げすぎると強度が心配。 そこで、インフィル密度を変化させてプリントした実験を行いました。構... -
Raspberry PiとTA7291PでDCモーターを正転/逆転する仕組みと方法
Raspberry Piを購入したら、ロボットやラジコンカーを作ってみたくなりませんか? ロボットやラジコンを動かすにはモーターを制御する必要があります。今回のポイントはRaspberry Piでモーターを動かすです。では、解説していきましょう。 【準備したもの... -
FreeCADと3Dプリンタでねじを製作
3Dプリンタでねじを製作出来れば、ものづくりの幅が広がりますよね? FreeCADのfastnersワークベンチを使えば簡単にねじの3Dモデルが作成出来ました。そして、3Dプリンタ Ender-3で印刷したところ、ちゃんとねじとして機能しました。 今回、3D CADでの3Dモ... -
オープンソースの3D CADソフトFreeCADのインストール方法(Windows)
3Dプリンタで印刷するモデルを自分で作成してみたいですよね?でも、3D CADソフトは高価すぎて手が出せない。そんな悩みを解決するのがオープンソースの3D CADソフト「Free CAD」。有償の3D CADソフトより機能は劣りますが、個人利用では十分すぎます。そ... -
ソーホースブラケットを使った作業台をDIY
DIYを始めたら作業台が欲しいですよね?でも、作業台を置くスペースなんて家にはない・・・ そんな悩みを解決するのがソーホースブラケットを使った作業台。必要ないときは、いつでも簡単に作業台を片付けることが出来ます。 今回、ソーホースブラケットを... -
Creality 3D Ender-3のベッドハンドルを製作
3DプリンタEnder-3のベッドを移動するにはベッドを掴むしかなく、ベッドが高温の場合は危険ですよね? そんな悩みを解決するベッドハンドルをThingiverseでデザインされている方がいましたので、ダウンロードさせて頂きました。 ベッドハンドルのプリント... -
Raspberry Piとタクトスイッチでデジカメを製作
今回はRaspberry Piを使ってデジカメもどきを作ってみます。もどきと呼んだのは、デジカメサイズにパッケージングしていないからです。ディスプレイはPCモニタを使用します。シャッターボタンはタクトスイッチを使用し、押した瞬間のカメラ画像が保存され... -
Creality 3D Ender-3のツールホルダーを製作
3DプリンタEnder-3に付属していた工具の置き場にいつも困ります。Thingiverseでどなたか良いものを設計していないか探したところ、付属の工具一式をEnder-3に収納出来るツールホルダーがアップされていました。 プリントしてEnder-3に取り付けてみました。... -
Raspberry PiのGPIO端子電圧を制御してLEDを点滅
Raspberry Piから指令を与えて様々な電子デバイスを制御してみたいですよね。 GPIO出力電圧制御の基本をマスターすれば、様々な電子デバイス制御に応用出来ます! 今回はその前段階として、GPIO端子から出力される電圧を制御して、LEDを点滅させてみます。... -
Creality Ender-3のファンに異物が混入しないようファンガードを取り付け
3DプリンタEnder-3の不満点は、ビルドプレートの真下にコントローラを冷やすためのファン送風口が上向きに空いていることです。スクレーパーで印刷物を剥がした時に生じる破片等が、この送風口に入らないかいつも気を遣います。 そこで、Thingiverseにアッ... -
【Python+OpenCV】簡単!たった十数行のプログラムで顔検出
デジカメのように顔検出するプログラムを作ってみたいと思いませんか? OpenCVを使えば、たった十数行で顔検出できるプログラムが出来上がります。 OpenCVには大量の画像から人の顔の特徴を学習し、人の顔を判別する「カスケード分類器」が用意されていま... -
2万円台の3Dプリンタ Creality 3D Ender-3購入は、3Dプリンタ初心者の私には正解でした!
3Dプリンタで遊んでみたいけど、とっても高いですよね。数十万円するものなんて私のお小遣いじゃ到底買えません。でも、最近は安い3Dプリンタが増えてきました。Amazonで探したところ、2万円台のCreality Ender-3という3Dプリンタが良さげだったのでポチッ... -
【Python+OpenCV】特定の色を検出するプログラム
今回の記事では、OpenCVライブラリを用いて、1枚の画像から特定の色を検出する方法について解説します。 この記事はこんな人におすすめ! OpenCVで画像処理を学んでいる人 Python初心者 【Pythonで学ぶ】OpenCVでの画像処理入門 それでは始めましょう! 【...