MENU
  • Python
  • Raspberry Pi
  • M5Stack
  • Unity
  • ブログ制作術
  • お問い合わせ
カテゴリー
  • 3Dプリンタ (8)
  • DIY (6)
  • FreeCAD (3)
  • M5Stack (14)
  • OpenCV (10)
  • Python (25)
  • Raspberry Pi (24)
  • Unity (14)
  • プログラミング (1)
  • ブログ制作術 (4)
  • 家具 (1)
  • 画像処理 (3)
CRAFT GoGo
Raspberry Pi、3Dプリンタ、プログラミング、DIYなど、ものづくりを中心に趣味レベルで情報を発信!
  • Python
  • Raspberry Pi
  • M5Stack
  • Unity
  • ブログ制作術
  • お問い合わせ
  • M5Stack

    【M5Stack】画面ちらつきのないデジタル時計を作ろう!

    M5Stackの画面に文字や図形を描画した際、画面がちらついて困っていませんか? 普通に画面描画するプログラムを組むとちらついてしまうんです。 本記事では、TFT_eSpriteクラスを使ったちらつき防止方法について、デジタル時計をプログラミングしながら解...
  • M5Stack

    ホッチキスで固定できるM5StickC用壁掛けホルダーを3Dプリント

    「ホッチキスだけで取り付ける棚のように、M5StickCも壁を傷つけずに壁に固定できたらなぁ・・・」 自分で作ればいいじゃないかと思い、3Dプリンタで作ってみました。 今回の記事では、ホッチキスで固定できるM5StickC用壁掛けホルダーを3Dプリンタで製作...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~最終回 ベストスコアセーブ編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • M5Stack

    【M5Stick】ENV HAT Ⅲを使って3時間おきの気象データをLINEへ送信

    家庭菜園や夏休みの宿題などで毎日の気象データを自動で管理出来たら便利ですよね。 今回、M5Stickと気温、湿度、気圧センサが一体となったENVⅢを使って実現出来たので記事にします。自動管理は、LINE Notifyというサービスを使ってスマホへデータ送信する...
  • Unity

    【Unity初心者】ダブルクリック Event Triggerの作り方

    Unityで、オブジェクトダブルクリック時の処理を追加しようとしても、どうしたらよいのか困っていませんか。Event Triggerでシングルクリックはあるけど、ダブルクリックが無い・・・。 今回の記事では、オブジェクトをダブルクリックしたときに色を変更す...
  • M5Stack

    M5Stackで計測した温度データをLINEに送信してみた

    以前の記事でM5Stackで計測した温度データをWebブラウザ上で確認出来るシステムを作りました。これはこれで便利なのですが、毎日スマホで使っているLINEで送られてきたら便利ですよね。 今回、LINE Notifyというサービスを使うとこれが実現できることが分...
  • M5Stack

    M5Stackの計測データをWiFiを使ってPCやスマホで確認

    以前の記事でM5Stackと温度センサを使った気温計の作り方を紹介しました。 この気温計はM5Stackのディスプレイに表示するシンプルなものでした。M5StackにはWiFiが備わっていますので、せっかくなら離れた位置からPCやスマホで確認したいですよね。 今回、...
  • M5Stack

    M5Stackと温度センサADT7410を使った気温計の作り方

    今回は、M5Stackを使って気温計を作ったので、作り方を紹介しちゃいます。 温度センサにはADT7410というものを使いました。この温度センサは、I2C通信出来るので、M5Stackとの接続が非常にシンプルでおすすめです。その上、±0.4℃の高精度! 気温表示は、M5...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その10 タイトル画面追加編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • M5Stack

    【M5Stack】PlatformIO乗換えてビルド速度向上!

    前々から欲しかったM5Stackを遂に買ってしまいました~。 さっそくArduino IDEでコードを書き、ビルドしたのですが、遅い・・・。Hello Worldを表示させるコードを書き込むだけで私のPCで約2分。 これからこの遅さで開発するの? 調べてみたら、Visual Stu...
  • Unity

    【Unity初心者】JsonUtilityを使ったデータセーブ/ロード方法

    Unityでゲームデータをセーブし、次のゲーム開始時にデータをロードしたいと悩んでいませんか? 今回は、JsonUtilityというクラスを使ってJSON形式でデータをセーブ、ロードする方法について解説します。 この記事は 見出し データセーブ、ロード方法が分...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その9 ゲームオーバー機能追加編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Raspberry Pi

    Raspberry Pi + OpenMediaVaultでDLNAサーバーを構築してみた

    家族の音楽、写真、動画ファイルが各個人のPC、スマホにばらばらに保管されていて、いざ音楽を聴いたり、写真、動画を見たいというときに面倒なことありませんか? 前回の記事では、Raspberry PiとOpenMediaVaultでPCやスマホからアクセス出来るNASサーバ...
  • Raspberry Pi

    Raspberry Pi + OpenMediaVaultで家族みんながアクセス出来るNASサーバーを構築してみた

    写真や音楽ファイルを家庭内で共有し、PC、スマホ、ゲーム機器からアクセスしたいと思いませんか? また、ノートPCやスマホの紛失、故障に備えて、安全な場所にファイル保存しなきゃと思っていませんか? 今回は、Raspberry Pi + OpenMediaVaultで家族みん...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その8 スコア加算編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その7 ブロック消去編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その6 ブロック配置編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その5 当たり判定編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その4 落下ブロック操作編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
  • Unity

    Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その3 落下ブロック表示編~

    Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このようなテトリス...
12345
カテゴリー
  • 3Dプリンタ (8)
  • DIY (6)
  • FreeCAD (3)
  • M5Stack (14)
  • OpenCV (10)
  • Python (25)
  • Raspberry Pi (24)
  • Unity (14)
  • プログラミング (1)
  • ブログ制作術 (4)
  • 家具 (1)
  • 画像処理 (3)
  • プライバシーポリシー

© CRAFT GoGo.

  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ