Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その8 スコア加算編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2022.02.09 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その7 ブロック消去編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2022.02.05 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その6 ブロック配置編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2022.02.03 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その5 当たり判定編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2021.11.12 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その4 落下ブロック操作編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2021.10.28 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その3 落下ブロック表示編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2021.10.10 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その2 壁ブロック表示編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう... 2021.10.10 Unity
Unity Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作記 ~その1 ゲーム設計編~ Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。今回から自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このような... 2021.10.10 Unity
Raspberry Pi WebIOPiを使ってスマホからRaspberry Piを遠隔操作 ターミナルソフトからSSHでRaspberry Piを遠隔操作出来ますが、スマホからコマンド入力は大変ですよね。そんな不便さを解消してくれるのがWebIOPiです。 今回は、WebIOPiを使ってスマホ(Webブラウザ上)からRas... 2021.07.03 Raspberry Pi
Raspberry Pi 【Raspberry Pi】スマホで動くラジコンカーを製作(車体編) Raspberry Piをいじっていると作りたくなるのが、ラジコンカー。今回、WebIOPiを使ってスマホから操作するラジコンカーを製作したので、記事にします。 ゆくゆくはライントレースカー、カメラを使った自動運転カーを作っていきた... 2021.06.28 Raspberry Pi
OpenCV Python + OpenCVを使って文字描画 今回はOpenCVを使って文字を描画する方法について解説します。 文字の大きさ、フォント、太さを様々に変えて表示の違いを見ることで、画像処理などで文字描画を使うときに本記事が役立てればよいと思っています。 文字描画の基本プログ... 2021.06.13 OpenCVPython
OpenCV Python + OpenCVを使って図形描画 OpenCVを使うと画像や動画から特定の物体を検出することなどが簡単に出来ます。こんなプログラムを作成したときに、検出した物体を枠で囲んでマークしたいですよね。 ▼こんなふうに 今回は、OpenCVを使って線、円、楕円... 2021.06.12 OpenCVPython
Raspberry Pi 【Raspberry Pi】A/Dコンバータ MCP3208を使ってアナログ計測 Raspberry Piを用いたデバイス制御には、温度センサーや距離センサーなどで周辺環境を検知することが必須です。でも、Raspberry PiにはA/Dコンバータが備わっていないんです...。 本記事では、Raspberry P... 2021.06.11 Raspberry Pi
Python 【Raspberry Pi】PWM制御でDCモーターの回転速度を変化させよう! 「Raspberry PiでDCモーターに電圧を加えても、回転速度は一定。モーターの回転速度ってどうやって制御するんだろう?」 これを解決するのがPWM制御です。 本記事では、Raspberry PiのPWM制御機能を使ってD... 2021.06.07 PythonRaspberry Pi
3Dプリンタ Creality 3D Ender-3でモジュール0.5mmの歯車を製作 動力を伝達するのに欠かせない機械要素の歯車。これを3Dプリンタで製作できたら、ものづくりの幅が更に広がりますよね。 前回の記事では、モジュール0.5mmの歯車を3Dプリンタで製作するために、FreeCADを使って3Dモデルを作成しま... 2021.06.01 3Dプリンタ
FreeCAD FreeCADで3Dプリント用 モジュール0.5mmの歯車をモデリング 動力を伝達するのに欠かせない機械要素の歯車。これを3Dプリンタで製作できたら、ものづくりの幅が更に広がりますよね。 今回、FreeCADでの歯車モデリング方法を解説していきます。 3Dプリンタでの印刷方法は次回解説する予定です... 2021.05.31 FreeCAD
3Dプリンタ 3Dプリントするときのインフィル密度は20%が基準 3Dプリントするときのインフィル密度設定は、何%にしようか悩みますよね?早くプリントしたいので、なるべくインフィル密度は下げたい・・・。でも、密度を下げすぎると強度が心配。そこで、インフィル密度を変化させてプリントした実験を行いました。構造や強度要件によってベストは異なりますが、強度的な要件が無ければ、インフィル密度は20%が基準です。 2021.05.29 3Dプリンタ
Python Raspberry PiとTA7291PでDCモーターを正転/逆転する仕組みと方法 Raspberry Piを購入したら、ロボットやラジコンカーを作ってみたくなりませんか? ロボットやラジコンを動かすにはモーターを制御する必要があります。今回のポイントはRaspberry Piでモーターを動かすです。では、解説して... 2021.05.23 PythonRaspberry Pi
3Dプリンタ FreeCADと3Dプリンタでねじを製作 3Dプリンタでねじを製作出来れば、ものづくりの幅が広がりますよね? FreeCADのfastnersワークベンチを使えば簡単にねじの3Dモデルが作成出来ました。そして、3Dプリンタ Ender-3で印刷したところ、ちゃんとねじとして... 2021.05.23 3DプリンタFreeCAD
FreeCAD オープンソースの3D CADソフトFreeCADのインストール方法(Windows) 3Dプリンタで印刷するモデルを自分で作成してみたいですよね?でも、3D CADソフトは高価すぎて手が出せない。そんな悩みを解決するのがオープンソースの3D CADソフト「Free CAD」。有償の3D CADソフトより機能は劣りますが、個... 2021.05.22 FreeCAD