DIY

第2種電気工事士は独学でも合格可能!私が使ったテキストを紹介

こんにちは!ぜろはちです。 DIYや電子工作をしていると家の電源系に手を出したくなってくるかと思います。 でも待って下さい!電気工事をするには第2種電気工事士の資格が必要です。 自分は第2種電気工事士の資格なんて持ってい...
DIY

Raspberry Piを屋外でも使用出来るように防水処置

Raspberry Piを防雨ケースに収めて、屋外でRaspberry Piを使用し始めたので記事にします。 Raspberry Piを屋外で使用したいと考えている人は是非参考にして下さい!
Raspberry Pi

【Raspberry Pi】土壌湿度センサを使って植物の水やりタイミングを知ろう

家庭菜園などで土が乾きそうなのを知らせてくれて、水やりタイミングが分かったら便利ですよね。 今回、土壌湿度センサYL-69を購入して、土壌の水分量を検知するシステムを製作したので作り方を解説しちゃいます。 こんな人におすすめ...
Python

【Raspberry Pi】リモートSSH接続でPCのVSCodeからpythonプログラミング

普段Visual Studio Code(VSCode)でプログラミングしている人は、Raspberry PiのPythonプログラミングでもVSCodeを使いたいですよね? PCのVSCodeでPythonコードを書いて、Rasp...
Raspberry Pi

Raspberry PiのSSH接続を鍵認証方式にしてセキュリティを高めよう!

Raspberry PiのSSH接続、まだパスワード認証になっていませんか? 安全にSSH接続するには、公開鍵認証方式にするべきです。 今回、Raspberry PiのSSH接続をパスワード認証から公開鍵認証に変更する方法につ...
Raspberry Pi

【Raspberry Pi】新規ユーザーを追加してセキュリティを高めよう

Raspberry Piを使うにあたってPiユーザーのままではセキュリティ面で不安だと思います。 自分独自のユーザーを追加して、Piユーザーは無効にしちゃいましょう! piユーザーの所属グループを調べる 新規ユーザーにも...
M5Stack

【M5Stack】画面ちらつきのないデジタル時計を作ろう!

M5Stackの画面に文字や図形を描画した際、画面がちらついて困っていませんか?普通に画面描画するプログラムを組むとちらついてしまうんです。本記事では、TFT_eSpriteクラスを使ったちらつき防止方法について、デジタル時計をプログラミングしながら解説します。
3Dプリンタ

ホッチキスで固定できるM5StickC用壁掛けホルダーを3Dプリント

「ホッチキスだけで取り付ける棚のように、M5StickCも壁を傷つけずに壁に固定できたらなぁ・・・」自分で作ればいいじゃないかと思い、3Dプリンタで作ってみました。 今回の記事では、ホッチキスで固定できるM5StickC用壁掛けホルダーを3Dプリンタで製作した過程を紹介します。
Unity

Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~最終回 ベストスコアセーブ編~

Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう...
M5Stack

【M5Stick】ENV HAT Ⅲを使って3時間おきの気象データをLINEへ送信

M5Stickと気温、湿度、気圧センサが一体となったENVⅢを使って実現出来たので記事にします。自動管理は、LINE Notifyというサービスを使ってスマホへデータ送信する方法を取りました。
Unity

【Unity初心者】ダブルクリック Event Triggerの作り方

こんにちは、ぜろはちです。 Unityで、オブジェクトダブルクリック時の処理を追加しようとしても、どうしたらよいのか困っていませんか。Event Triggerでシングルクリックはあるけど、ダブルクリックが無い・・・。 今回の...
M5Stack

M5Stackで計測した温度データをLINEに送信してみた

こんにちは、ぜろはちです。 以前の記事でM5Stackで計測した温度データをWebブラウザ上で確認出来るシステムを作りました。これはこれで便利なのですが、毎日スマホで使っているLINEで送られてきたら便利ですよね。 今回、LI...
M5Stack

M5Stackの計測データをWiFiを使ってPCやスマホで確認

こんにちは、ぜろはちです。 以前の記事でM5Stackと温度センサを使った気温計の作り方を紹介しました。 この気温計はM5Stackのディスプレイに表示するシンプルなものでした。M5StackにはWiFiが備わっていますので、...
M5Stack

M5Stackと温度センサADT7410を使った気温計の作り方

こんにちは。ゼロハチです。 今回は、M5Stackを使って気温計を作ったので、作り方を紹介しちゃいます。 温度センサにはADT7410というものを使いました。この温度センサは、I2C通信出来るので、M5Stackとの接続が非常...
Unity

Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その10 タイトル画面追加編~

Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう...
M5Stack

【M5Stack】PlatformIO乗換えてビルド速度向上!

こんにちは、ぜろはちです。 前々から欲しかったM5Stackを遂に買ってしまいました~。 さっそくArduino IDEでコードを書き、ビルドしたのですが、遅い・・・。Hello Worldを表示させるコードを書き込むだけで私...
Unity

【Unity初心者】JsonUtilityを使ったデータセーブ/ロード方法

こんにちは、ぜろはちです。 Unityでゲームデータをセーブし、次のゲーム開始時にデータをロードしたいと悩んでいませんか? 今回は、JsonUtilityというクラスを使ってJSON形式でデータをセーブ、ロードする方法について...
Unity

Unityではじめてのテトリス風落ちゲー制作 ~その9 ゲームオーバー機能追加編~

Unityでテトリス風落ちゲーを作ってみたいけど、何から手を付けていいか分からない。私もそんな一人です。ここでは、自分の勉強も含めて、簡単なテトリス風落ちゲーを制作していく過程を掲載していきます。 この連載を最後まで読めば、このよう...
Raspberry Pi

Raspberry Pi + OpenMediaVaultでDLNAサーバーを構築してみた

家族の音楽、写真、動画ファイルが各個人のPC、スマホにばらばらに保管されていて、いざ音楽を聴いたり、写真、動画を見たいというときに面倒なことありませんか? 前回の記事では、Raspberry PiとOpenMediaVaultでPC...
Raspberry Pi

Raspberry Pi + OpenMediaVaultで家族みんながアクセス出来るNASサーバーを構築してみた

写真や音楽ファイルを家庭内で共有し、PC、スマホ、ゲーム機器からアクセスしたいと思いませんか? また、ノートPCやスマホの紛失、故障に備えて、安全な場所にファイル保存しなきゃと思っていませんか? 今回は、Raspberry P...