-
Python
【Python+OpenCV】簡単!たった十数行のプログラムで顔検出
デジカメのように顔検出するプログラムを作ってみたいと思いませんか? OpenCVを使えば、たった十数行で顔検出できるプログラムが出来上がります。 OpenCVには大量の画像から人の顔の特徴を学習し、人の顔を判別する「カスケード分類器」が用意されていま... -
DIY
2万円台の3Dプリンタ Creality 3D Ender-3購入は、3Dプリンタ初心者の私には正解でした!
3Dプリンタで遊んでみたいけど、とっても高いですよね。数十万円するものなんて私のお小遣いじゃ到底買えません。でも、最近は安い3Dプリンタが増えてきました。Amazonで探したところ、2万円台のCreality Ender-3という3Dプリンタが良さげだったのでポチッ... -
Python
【Python+OpenCV】特定の色を検出するプログラム
今回の記事では、OpenCVライブラリを用いて、1枚の画像から特定の色を検出する方法について解説します。 この記事はこんな人におすすめ! OpenCVで画像処理を学んでいる人 Python初心者 それでは始めましょう! 【サンプルプログラム】 サンプルプログラム... -
Python
【Python+OpenCV】PCカメラを使って動画を表示しよう!
OpenCVライブラリを使用して、PCカメラから動画を表示してみました。その方法について解説します。 【サンプルプログラム】 サンプルプログラムは以下のようになります。実行することでウィンドウが立ち上がり、PCカメラで映し出された動画で表示されます... -
Raspberry Pi
【Raspberry Pi】 cronを使って写真を定期的に撮影
前回の記事では、Raspberry Pi用Camera Module V2を使って写真を撮影することについて解説しました。今回はcronというデーモンを使って写真を定期的に撮ってみます。これが出来ると植物などの観察に役立つでしょう。 写真撮影用のスクリプトを準備し、cron... -
Raspberry Pi
Raspberry Pi用Camera Module V2を使って写真を撮影する方法
Raspberry Piにカメラを接続したけど、写真をどうやって撮ったらいいか分からない。そんな悩みに答えるべく、写真を撮るための基礎の基礎について纏めます。 まず接続されているカメラの仕様を調べておきます。その後に実作業となります。カメラモジュール... -
DIY
子供が電気スイッチに手が届くよう踏み台をDIYしてみた
子供の手がトイレの電気スイッチに届かないので、踏み台を作ってみました。 【完成はこちら】 こちらのサイトを参考にさせて頂きました。 【材料】 SPF 2×4材 252mm×3SPF 2×4材 222mm×2SPF 2×4材 148mm×2SPF 2×4材 146mm×2セリア 水性ニス メープルセリア ... -
Raspberry Pi
【Raspberry Pi】OSをインストールしたら最低限行う3つの初期設定
OSインストールとSSH接続の記事で、Raspberry PiのOS「Rasbian」をモニタレスでインストールしました。今回はその続きとして、OSの初期設定を行っていきます。ここまででWi-Fiの設定、IPアドレスの固定は終わっているものとします。行うことは、パスワード... -
DIY
ディアウォールで玄関脇のバッグ掛けをDIY
我が家はバッグが散乱し、置き場所に困っていました。そこで玄関脇にディアウォールを使って置き場所を作ることにしました。次いでに鍵掛け、子供たちの絵を飾れる場所も作っちゃいます。今回、製作過程を紹介します。 【完成はこちら】 【材料】 2×4 SPF... -
Raspberry Pi
Raspberry PiのIPアドレスを固定
Raspberry Piを再起動した際に、IPアドレスが変更される場合があります。これはDHCPを利用しているので、IPアドレスが自動的に割り当てられるからです。特別な設定が必要なく便利な反面、PCからRaspberry Piに個別にアクセスする面では不都合です。 IPアド... -
Raspberry Pi
【Raspberry Pi】 簡単! モニタレスでの OSインストールとSSH接続
Raspberry PiのWi-Fi機能を使ってPCからSSH接続で遠隔操作を使用としたものの、OSインストールからSSH接続までRaspberry Piと接続するモニター、キーボードが必要となり困っていませんか? 困っている方の例として ノートPCしか持っていなく、モニター、キ... -
Raspberry Pi
Raspberry Pi Zero WHを買ってみた
以前から Raspberry Pi 3B でNASを構築しています。 今回、GPIO を使った電子工作もしてみたく、Raspberry Pi Zero WHを新たに購入してみました。 なぜZero WHを選んだか? 小型で安くて無線も使えるから。 今回はRaspberry Pi Zero WHについて解説します。...