【ラズパイ×家庭菜園】Googleスプレッドシートへの温度記録を自動化してみた

家庭菜園で毎日の温度をチェックすることは大切ですが、毎日計測し続けるのは大変ですよね。

今回、Raspberry Piで計測した温度をGoogleスプレッドシートに自動で記録し、インターネット上から確認出来るシステムを構築したので、作り方を解説します。

システムは、Raspberry Piで計測した温度データをGoogle Sheets APIを使ってGoogleスプレッドシートに書き込む方法で構築しました。

実際に我が家で運用していますが、温度記録が全自動になって楽ちんです。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 家庭菜園で毎日の温度計測を自動化したい人
  • Raspberry Piを家庭菜園に活用したい人

それでは始めましょう!

目次

システム紹介

Raspberry Piは屋外に設置しています。Raspberry Piを防水ケースの中に収め、電源は屋外コンセントから引っ張りました。

ボックスの中にはRaspberry PiとA/Dコンバータが入っています。配線はぐちゃぐちゃですね。

Raspberry Piは家の中のWifiルータと接続し、インターネットにアクセスします。

Raspberry Piを常時ONにしておくと電気代がかかりますので、必要なときにRaspberry Piの電源がONになるようデジタルプログラムタイマーを接続しました。3時間ごとにタイマーが電源をON/OFFします。

温湿度センサ(DHT20)は、ボックス下の穴から外に出しています。ボックス内は機器で熱がこもり、正確な気温が計測できないためです。DHT20はI2C通信でRaspberry Piに温度データを送信します。

土壌湿度センサ(YL-69)もボックスの下穴から外に出し、プランターの土に刺しています。

YL-69は土の水分量に応じて電圧値が変化します。この電圧値をA/Dコンバータがデジタル値に変換して、Raspberry Piへ送信します。

データ計測、Googleスプレッドシート書き込みのプログラムはPythonで書きました。このPythonスクリプトを3時間おきに実行しています。

Googleスプレッドシートがこちら↓

3時間おきの計測データが次々と蓄積されていきます。毎日の気温、湿度、土壌水分量がどのように変化しているかが一目瞭前ですね。

製作方法

システムの製作方法について大まかに解説していきます。それぞれの要素については、別記事で詳細に書いていますので、今回は割愛させて頂きます。

準備したもの

今回のシステム構築には、以下のものを準備しました。

  • Raspberry Pi 3 model B
  • 温湿度センサ DHT20
  • 土壌湿度センサ YL-69
  • A/Dコンバータ MCP3208
  • ブレッドボード
  • ジャンパワイヤ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学で機械工学を学んだ後、製造業で働く40代の会社員です。
IT系、電気系を学んでこなかった機械系人間が、ゲーム制作、電子工作に奮闘してます。
極力低コストでものづくりを楽しむのがモットー。

目次